老舗あづみについて

お茶のおはなし

...

お茶の歴史

お茶の木は鎌 倉初期、栄西禅師が宋から帰国する 際、種を持ち帰り、長崎県平戸市千光 寺に種を植 えたのが始まりと言われております。お茶は、栄西の喫 茶養生記 に「茶の養生は仙薬なり」と記され、昔は薬として 飲まれたのが始まりです。

...

お茶の生産

一般的に4月上旬から始めます。立春から数えて八 十八夜目(5月2日)ごろが一番 美味しいとされ、そ れが言われる新茶お茶は年に3回から4回生産さ れます。お茶の経済的北限は、新潟県から福島ぐら いまでが北限とされています。植えられている世界 最北端は北海道古平町禅源寺です。

【荒茶の生産量】
 1位  静岡県
 2位  鹿児島県
 3位  三重県
 4位  宮崎県

【荒茶の生産量】
 1位  静岡県
 2位  鹿児島県
 3位  三重県
 4位  宮崎県

お茶の成分と効能

近年、日本 茶に含まれる成分 が注目されています

お茶の成分と効能

近年、日本 茶に含まれる成分 が注目されています

タンニン(カテキン)

渋みの一種。がんの発生をおさえ、血液循環促 進 作用風邪予防にも良いといわれています。

カフェイン

苦味の成分。疲労回復・覚醒 効果

ビタミンC・E

日本 茶 に含 まれ るビタミンCは 熱 に 強 い の が 特 徴 。カテキンに守られて いるからといわ れて いま す 。ビタミンEは抗 酸化作用があります 。含有量は ほうれん草より多いといわれています

テアニン

アミノ酸の一種で、日本 茶の旨み・甘みはテアニン が形成してます。血 圧上昇抑制効果・リラックス効 果があるといわれています

タンニン(カテキン)

渋みの一種。がんの発生をおさえ、血液循環促 進 作用風邪予防にも良いといわれています。

カフェイン

苦味の成分。疲労回復・覚醒 効果

ビタミンC・E

日本 茶 に含 まれ るビタミンCは 熱 に 強 い の が 特 徴 。カテキンに守られて いるからといわ れて いま す 。ビタミンEは抗 酸化作用があります 。含有量は ほうれん草より多いといわれています

テアニン

アミノ酸の一種で、日本 茶の旨み・甘みはテアニン が形成してます。血 圧上昇抑制効果・リラックス効 果があるといわれています

お茶の種類



...



...



...



...



...

お茶の種類

煎 茶

...

玉 露

...

抹 茶

...

焙 茶

...

玄米茶

...

...

日本茶に
適した水は・・・?

...
...
...

あづみのお茶が
できるまで

毎年、春になると6ヘクタールの茶 園は新芽の萌黄色に染まります。新茶の季節( 4月 中旬~5月初旬)は茶工場での【お茶造り】の最盛期です。おいしい深蒸し茶がどんな風に出来るの か見てみましょう。

...

お茶を摘む。

あづみでの茶摘みは、手摘みではなく機械により、新芽が最適な時期に収穫されます。収穫後、新芽は工場ですぐに製茶され、鮮度が保たれます。

...

製茶工場

あづみの製茶工場では、五つの工程に使用される機械が配置されています。これらの工程は機械で半自動化されていますが、職人の勘が必要で、お茶の状態を見て判断や調整が行われる現場です。

...

みずみずしい【新芽】

摘みたての新芽の中の爽やかな香り味わい鮮やかな色をあます所なく引き出すのが茶師の仕事です。

...

茶造り開始。

新摘みの茶葉はトラックで工場に運ばれ、特別な保管室である「給茶コンテナ」に保管されます。ここでは湿度と温度が管理され、茶葉の新鮮さを保つために湿度を適切に保ち、製茶の準備が整うまで大切に保存されます。

...

蒸す。

日本茶は、まず蒸して製造されます。この蒸し工程により、茶葉内の酵素の働きが止まり、発酵を防ぎ、結果としてほとんどの日本茶が緑色の茶葉となります。あづみのお茶は、通常の煎茶よりも長時間蒸す「深蒸し茶」。じっくりとした蒸し加工により、まろやかで豊かな風味のお茶が生み出されます。

...

葉打ち

蒸した茶葉は、乾いた熱風が満たされた円筒状の機械で余分な水分(蒸し露)や凝固した部分がほぐされ、新芽の均一な状態に整えられます。簡単に言うと、お茶は蒸した後に揉みながら乾かすことで作られます。次に、この「揉み」工程に進みます。

...

粗揉み

粗揉みは、名前通り、ざっくりと茶葉を揉む工程です。この最初の揉み工程では、粗揉機(そじゅうき)と呼ばれる機械を使い、茶葉を約40分から60分かけてゆっくりと揉みます。結果として、茶葉の葉部分は濃い緑色に変わり、茎部分は白っぽい緑になり、体積が大幅に減少します。

...

揉捻(じゅうねん)

揉捻機(じゅうねんき)の皿には、写真のような部品が付いている。これはヒルと呼ばれ、上から圧力をかけたお茶が同じようにぐるぐるぐると、でんぐりがえるように工夫されている。

...

中揉み

揉捻の後は、円筒状の機械の中で再度、軽く揉まれながら乾かしてゆく。だんだんと「お茶の葉」らしくなってゆく。手の中でぎゅっ!と握り締めた茶の葉が、自然とほどけるくらいの状態がベストな状態だ。

...

精揉(せいじゅう)

お茶揉みの最後の工程。かちゃん、かちゃんと、リズミカルに動く機械で、最初はゆっくりと圧力をかける。機械の上部に付いたレールには「おもり」が付いていて徐々に圧力を緩めながら揉むことで、あの伸びた感じの「お茶っぱ」になります。

...

【精揉】(せいじゅう)の工程を経たお茶の葉の様 子。深蒸し茶は、写真のように細かい葉が多くなる のが特 徴。出来の良い茶はこの工程中でふんわりと した感触になる。【綿を揉むような感覚で揉みなさ い。】と技 術 者の方に教わった。

...

乾燥

写真の階段状のコンベアで運ばれた茶葉は、大きな箱状の機械の中で乾燥される。熱 風で満たされた個内を約三十分ほどで出てきたときには、生の茶葉を百パーセントとしたときに約三から五パーセントにまで乾燥させる。普通のお茶農家の茶造りはこれで完成。『荒茶』として出荷される。

...

仕上げのはなし

あづみは、自社工場で出来上がった『荒茶』を『仕上げ』と呼ばれる二次加工まで行っている。
篩い(ふるい)『仕上げ工程』の基本動作は篩い分けである。数種類の「篩い」を用いて大きな葉、小さな葉、粉、茎、芽などそれぞれのお茶に分けてゆく。それぞれのお茶、品種などで『火入れ』と呼ばれる工程で最適な焙煎をおこなう。その後、ブレンドによって当店独自の味わいを創りだす。

...

愉しむ

日本茶は日本人の生活に欠かせず、長い歴史の中でコミュニケーションと文化の一環として根付いてきました。現代の便益志向の中で、大切なものが忘れられがちですが、お茶は笑顔と幸せをもたらす不可欠な存在です。お茶は私たちの文化の一部であり、その美味しさは魔法のように心を豊かにします。ぜひ、お茶をゆっくり楽しんでみてください。皆様の笑顔が、私たちのお茶づくりの原動力です。

...

創業者:安積 勇と当時の製茶工場の様子

ホーム>老舗あづみについて>こだわり
老舗あづみについて お茶のうんちく
お得な情報
商品一覧 店舗情報 お問合せ
...